前街道沿いを流れる生活用水路。「かわと」という石組みの洗い場が各所に設けられています。平成の名水百選の一つ。19鯖街道食文化展示施設 村田館京都の老舗料亭「菊乃井」の主人村田吉弘氏の祖父の実家。村田吉弘氏のルーツと若狭地方の食文化に関する展示を行っています。熊川宿体験交流施設 与七趣味の作品展示や体験教室に利用できる和室と、休憩室やトイレを備えています。まえがわ若狭鯖街道熊川宿資料館(宿場館)1940年、伊藤竹之助翁が熊川村役場として建てた建物。一階は、熊川や鯖街道の歴史がパネルや写真、資料で展示されており、二階には、宿場で使用された道具や熊川葛の資料が展示されています。旧逸見勘兵衛家住宅伊藤忠商事二代目社長・伊藤竹之助翁の生家で、主屋、土蔵、庭が1995年に町の指定文化財となりました。宿泊や喫茶などの交流拠点として活用されています。倉見屋 荻野家住宅屋号を倉見屋とし、代々人馬継立の運送業を行う問屋を営んでいました。国の重要文化財に指定されています。 熊川番所若狭と近江の国境に位置し、街道往来の監視を行っていました。町の措定文化財となっています。菱屋大型の商家を改修し街道シェアオフィス・カフェとして活用されています。川熊川宿めぐり徹底解説!!
元のページ ../index.html#19