化学物質過敏症について
化学物質過敏症とは
化学物質過敏症は、明確な定義はありませんが、環境中の微量な化学物質に反応して、自覚症状が基本となる自律神経系の不定愁訴や精神神経症状をはじめとする、種々の多彩な症状を訴える病態とされています。建材や塗料に含まれる化学物質が原因となるシックハウス症候群も、化学物質過敏症の一種とされています。特定の化学物質に対して、微量でも長い間摂取し続けた場合や、短い期間でも大量に摂取してしまった場合に、体内における化学物質の許容量を超えてしまうと症状が出ると言われています。 様々な研究が進められていますが、症状と原因の因果関係や発症メカニズムは解明されていません。
症状の例
・頭痛、めまい、吐き気
・筋肉痛(筋肉の不快感)、関節痛
・倦怠感、疲労感
・腹痛、下痢、便秘
・うつ状態、不眠 ・皮膚炎(かゆみ)
(注意)上記の症状はごく一部で、原因物質が同じでも、症状は人によってさまざまです。
原因と考えられるものの例
その方にとって合わないものであれば何でも原因となる可能性があります。 代表的なものとして、以下のものが原因と考えられています。
・排気ガス、花粉
・建材、塗料、接着剤
・殺虫剤、洗浄剤、芳香剤
・整髪剤、香料、柔軟剤
香りへの配慮について
近年、柔軟剤などの香りで頭痛や吐き気がするという相談が消費生活センター等にあることを踏まえ、消費者庁・厚生労働省・文部科学省・経済産業省・環境省の5省庁連名で香りへの配慮にかかる周知が図られています。
自分にとっては快適なにおいでも、近くにいる方には苦痛となる場合があることにご理解いただき、ご配慮くださいますようお願いします
その香り困っている人もいます(消費者庁・文部科学省・厚生労働省・経済産業省・環境省作成ポスター) (PDFファイル: 1.2MB)
この記事に関するお問い合わせ先
健康医療課
電話番号 0770-62-2721
メールフォームからのお問い合わせ
更新日:2024年12月20日