六斎念仏 (瓜生) [国選択]

更新日:2022年03月31日

小学一年から中学二年ぐらいまでの男の子が太鼓を打って踊り、鉦を叩いて念仏を唱えている引きとアップの2枚の写真

六斎念仏 (瓜生)

内容

若狭町の三宅と共に、瓜生にも六斎念仏が昔ながらの姿をよく保って伝えられています。ここでは小学一年から中学二年ぐらいまでの男の子が太鼓を打って踊り、鉦を叩いて念仏を唱えるのは中高年の男性たちです。

瓜生の六斎念仏には、一天がえし・みだれ・ちどり・ごたん・かけかんじょう・しし・さん、といわれる七曲があります。また他に、十三仏讃・四へん・はくまい・融通和讃・しばや和讃の念仏和讃五種類が唱えられます。

八月十三日と十四日の両夜は村を二分して全戸を回り六斎を打ちます。十五日の午後は長源院で施餓鬼法要のあとに全曲が打たれます。念仏講の記録により、六斎念仏が承応年間(1650年ごろ)以前に伝来したことは明らかです。

この記事に関するお問い合わせ先

歴史文化課
電話番号 0770-45-2270

メールフォームからのお問い合わせ