宇波西神社の神事芸能〔国選択〕

宇波西神社王の舞

宇波西神社で神輿を担いでいる写真の拡大画像 (GIF: 20.3KB)

宇波西神社で階段で集まっている写真の拡大画像 (GIF: 22.3KB)

宇波西神社で人々が集まっている写真の拡大画像 (GIF: 23.1KB)
内容
県指定文化財で国選択無形民俗文化財、宇波西神社の 「王の舞」は、豊漁や豊作そして国の平安を祈って演じられるようになったもので中世頃に始まったものと考えられます。
また「王の舞」は若狭地方の三方郡・三方上中郡を中心に数々の神社で奉納されてきたもので、古い舞楽の中にあった竜王の舞の竜というものが長い年月の間に変化して「王の舞」になったものといわれます。
「王の舞」は各地域ごとに行われ、それぞれ地域の特色を保ちながら継承されてきました。若狭地方に春の訪れを知らせる伝統の風物詩です。
更新日:2022年03月31日