児童虐待相談窓口
児童虐待とは、親または親に代わる養育者等が「子どもの心身を傷つけ、子どもの健全な成長・発達を阻害すること」をいいます。
たとえその行為が親にとって愛情に根ざしたしつけでも、その行為が子どもの心身を傷つけ、発達を阻害するものであるならば、それは児童虐待です。
児童虐待の分類 |
|
身体的虐待 | 殴る、ける、つねる、火傷を負わせるなど暴行を加えること。 |
ネグレクト(保護の怠慢・養育の放棄) | 食事を与えない、病院に連れて行かない、長時間の放置など、保護者として養育を怠ること。 |
心理的虐待 | 言葉による脅し、無視などを行う、子どもの目の前で配偶者へ暴力をふるうこと。 |
性的虐待 | 性行為の強制、わいせつな行為をすること、子どもにわいせつな行為をさせること。 |
相談先
全国共通3桁ダイヤル「189」(お住いの地域の児童相談所につながります)
敦賀児童相談所 0770−22−0858
若狭町子育て支援課 0770−62−2704
児童虐待は早急な対応が必要です。児童虐待かな?と思ったらすぐに相談(通告)をお願いします。
なお、相談(通告)をした人の情報は決して漏らしません。

この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課
電話番号 0770-62-2704
メールフォームからのお問い合わせ
更新日:2023年01月11日