コンビニ交付サービス

更新日:2025年01月23日

コンビニ交付サービスとは

マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方が全国のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機を利用して、住民票の写しなどの各種証明書を取得できるサービスです。

必要なもの

マイナンバーカード

※交付時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)が必要です。

※利用者証明用電子証明書の有効期限が切れている方は利用できません。発行手続きが必要になりますのでカード所有者本人が若狭町役場 税務住民課または上中サービス室にお越しいただき手続きをする必要があります。

※暗証番号を連続で3回間違えるとロックがかかります。ロックがかかった場合はカード所有者本人が若狭町役場 税務住民課または上中サービス室にお越しいただき手続きをする必要があります。

 

取得できる証明書と手数料

証明書名称 手数料
住民票の写し(本人・世帯員) 300円
印鑑登録証明書(本人) 300円
所得証明書(本人) 300円
課税(非課税)証明書(本人) 300円

※ 誤って取得された証明書の交換・手数料の返金はできません。

※税証明書の発行できる年度は、現年度・前年度の2年度分です。

住民票の写し

  • 住民登録が現在若狭町にある方のみ取得できます。
  • 個人の住民票か世帯全員の住民票かを選択することができます。
  • 世帯主および続柄、本籍および筆頭者の有無を選択することができます。
  • マイナンバー(個人番号)および住民票コードが記載された証明書は取得できません。
  • 転出や死亡による住民票の除票を取得することはできません。

印鑑登録証明書

  • 住民登録が現在若狭町にある方で、既に若狭町で印鑑登録をしている方が取得できます。

所得証明書・課税(非課税)証明書

発行できる年度は、現年度・前年度の2年度分です。

以下に該当する方はコンビニ交付の発行対象となりません。

  • 当該年度の1月1日から現在まで若狭町に住民登録がない方(転出された方)
  • 未申告の方
  • 税法上の扶養になっていて税の申告をしていない方
  • 課税されているが税法上の扶養となっている方(役場窓口で発行できます)

利用時間・場所

利用時間

午前6時30分〜午後11時

※年末年始及びシステムメンテンス日は利用できません。(別途周知します)

利用場所

マルチコピー機が設置されている全国のコンビニで利用可能です。(ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、セブンイレブン等)

(申し出により発行制限のある方の証明書は発行出来ません)

注意事項

  • 15歳未満の方はコンビニ交付サービスを利用できません。
  • 証明書が複数枚にわたる場合は、ホッチキス留めはされません。一部での使用は無効になりますのでご注意ください。
  • マイナンバーカードをお持ちの方に、住所・氏名等の異動があった場合は、サービスの利用ができるまでに異動から数日かかることがあります。
  • 他市区町村から若狭町に転入し、転入手続き時にマイナンバーカードの継続処理を行っていない方は、サービスを利用できません。
  • 申し出により発行制限のある方の証明書は発行できません。

住所や氏名などの文字数による発行制限について

氏名や住所などの文字数がシステム上の制限を超えている場合は、コンビニ交付サービスはご利用できませんので、窓口でご請求ください。

マルチコピー機の操作方法

この記事に関するお問い合わせ先

税務住民課(窓口)
電話番号 0770-45-9106

メールフォームからのお問い合わせ