マイナンバーカード申請 交付時来庁方式
ご自分で郵送やインターネット等を使って申請、または役場に来られた時に申請ができます。
後日、マイナンバーカードをお渡しする際に、本人確認書類をはじめ必要書類などの提出、暗証番号の設定などのお手続きを行います。
マイナンバーカード申請方法
次の4つからお選びください。
1.郵送で申請する場合
マイナンバーカード交付申請書に必要事項を記載し、申請用の顔写真を貼って郵送します。申請書は、次の方法で入手できます。
- マイナンバー「通知カード」の下部分の申請書を切り取って使用する。
- 税務住民課または上中サービス室で申請書を入手する。
(各窓口でお渡しする申請書は、住所と氏名、申請IDが印字された状態でお渡しできます。)
- 個人番号カード交付申請書(手書き用)(PDF形式 200キロバイト)を下記関連文書からダウンロードする。
(注釈)送付先は、若狭町役場ではなく、地方公共団体情報システム機構になります。
下記関連文書「地方公共団体宛名」から印刷した宛名を封筒に貼って郵送すると、費要はかかりません。
又、税務住民課や上中サービス室にご持参いただければ、町から地方公共団体情報システム機構に郵送します。
2.スマートフォンを利用して申請する場合
マイナンバー「通知カード」の下部分の申請書のQRコードを読み取り、申請用ホームページを開きます。画面の指示にしたがって必要事項を入力し、顔写真のデータを添付してデータを送信します。申請には、メールアドレスが必要です。
通知カードを紛失された場合、税務住民課または上中サービス室窓口で、申請書を入手してください。QRコードが印字された申請書をお渡しいたします。
3.パソコンを利用して申請する場合
マイナンバーカード申請用ホームページを開き、画面の指示にしたがって必要事項を入力し、顔写真のデータを添付してデータを送信します。申請には、マイナンバー通知カードの下部分の申請書に記載された申請IDとメールアドレスが必要です。
通知カードを紛失された場合、税務住民課または上中サービス室窓口で、申請書を入手してください。申請IDが印字された申請書をお渡しいたします。
4.まちなかに設置された証明写真機を利用して申請する場合
マイナンバーカード申請に対応した証明写真機のタッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。
マイナンバーカードの受け取り場所
- 税務住民課(三方庁舎)
- 上中サービス室(上中庁舎)
マイナンバーカードの受け取りができる時間
窓口開庁時間
金曜日(祝日を除く) 8時30分~19時
月曜日〜木曜日(祝日を除く) 8時30分~17時15分
また、マイナンバーカードの申請及び交付専用の窓口を日曜日に開庁しています!
日曜日(第2日曜日のみ)9時~12時
※マイナンバーカードの申請、交付、更新、暗証番号再設定等
マイナンバーカードの受け取り方法
1か月程度で、できあがったマイナンバーカードが役場に届きます。
役場からは、交付の準備が整い次第、ご自宅に封書で交付通知書とご案内を郵送します。
内容をご確認のうえ、必要な持ち物をお持ちになり、各窓口までご本人がお越しください。窓口で本人確認の上、暗証番号を設定していただいた後、マイナンバーカードを交付します。
受け取りの際に必要な持ち物
- 個人番号交付通知書・電子証明書発行通知書 兼 照会書(役場から郵送します)
- マイナンバー「通知カード」
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類
本人確認書類について
下記表のAを1点、又はBを2点ご提示ください。
- 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、旅券、住民基本台帳カード(写真付きに限る)、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、在留カード、特別永住者証明書 等
- 健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書、生活保護受給者証、医療受給者証、学生証、預金通帳 等
暗証番号について
署名用電子証明書
署名用電子証明書の暗証番号は、アルファベット(大文字のみ)と数字の両方を必ず使用した6文字以上16文字以下で設定できます。
利用者証明用電子証明書
利用者証明用電子証明書の暗証番号は、数字4文字で設定できます。
住民基本台帳用暗証番号(必須)
住民基本台帳用暗証番号は、転入手続きやカードの住所・氏名等の変更手続きの際などに使用します。数字4文字で設定できます。
券面事項入力補助用暗証番号(必須)
券面事項入力補助用暗証番号は、マイナンバーや住所、氏名、生年月日、性別の基本4情報を確認し、テキストデータとして利用する際に使用します。数字4文字で設定できます。
- 署名用電子証明書以外の3つは、同じ暗証番号を設定することもできます。
- 暗証番号を忘れた場合
「暗証番号記載票」または「暗証番号設定依頼票」の写しをお渡ししていますので、ご確認ください。見当たらない場合は、暗証番号の初期化、再設定が必要となります。
- 暗証番号のロック
暗証番号は、入力を連続して3回(署名用電子証明書は5回)間違えるとロックされ、使用できなくなります。暗証番号がロックされた場合は、暗証番号の初期化、再設定が必要となります。
- 暗証番号の変更
4種類の暗証番号は、自由に変更ができます。
15歳未満の人や成年被後見人の場合の交付
15歳未満の人や成年被後見人は、ご自身での申請はできませんので、15歳未満の場合は親権者、成年被後見人の場合は後見人による申請が必要です。受け取りの際は、必ず本人も窓口へお越しください。
15歳未満の人の場合に上記「必要な持ち物」に追加して必要な持ち物
- 親権者の本人確認書類
- 戸籍謄本など資格を証する書類(ただし、本籍が若狭町内にある場合や同居の親などは不要)
成年被後見人の場合に上記「必要な持ち物」に追加して必要な持ち物
- 後見人の本人確認書類
- 成年後見登記事項証明書
代理人交付
ご本人が病気や身体の障がい、その他のやむを得ない事情により、来庁することが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。仕事や多忙による代理人交付は、できません。
代理人交付の場合に上記「必要な持ち物」に追加して必要な持ち物
- 委任状(マイナンバーカード交付通知書に様式がついています。)
- ご本人が来庁することが難しいことを証する書類(診断書、障がい者手帳、施設入所証明書など)
- 代理人の本人確認書類
更新日:2024年12月12日