任意予防接種の一部について助成を行います
令和7年度 任意予防接種の補助について
任意の予防接種とは、被接種者(あるいはその保護者)と接種医との相談によって判断し接種を検討して頂くものです。若狭町では、発症と重症化を防ぐこと及び子育て世帯、若者世帯の経済的負担の軽減や、働き盛り世代が罹患することによる経済的損失を防ぐことを目的として以下の任意予防接種費用の一部を助成します。
接種期間:令和7年7月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
申請期限:令和8年4月15日(水曜日)必着
ワクチン名 | 対象者(若狭町に住所がある) | 補助上限額 | ||
1 | おたふくかぜワクチン | 接種日の年齢が 1歳から2歳に至るまでの間で接種された方 ※ワクチンの概要については配布している「予防接種と子どもの健康」を参照ください。 |
2,000円 | |
2 | 風しんワクチン | (1)妊娠を希望する女性及びその配偶者や同居者 (2)風しん抗体価の低い妊婦の配偶者や同居者 (※1) |
4,000円 | |
3 | 帯状疱疹ワクチン | 50~64歳になる方 (昭和36年4月2日生まれ~昭和51年4月1日生まれ) ※但し、予防接種の助成は1回限りとなり、今後帯状疱疹の定期予防接種の対象者になられた場合に、対象から除かれることをご了承ください。 |
生ワクチン (1回接種) | 2,000円 |
組換えワクチン (2回接種) | 5,000円/1回あたり |
※1 抗体検査を希望される場合は、福井県の事業で「風しんの無料抗体検査事業」を実施していますので健康福祉センターにお問い合わせください。
福井県嶺南振興局二州健康福祉センター(敦賀市関町) 0770-22-3747
福井県嶺南振興局若狭健康福祉センター(小浜市四谷町) 0770-52-1300
申請の方法
予防接種を受け医療機関で接種費用を支払う。
↓
接種後
(1)若狭町LINE公式アカウントを通じて申請
(2)健康医療課に申請書類を提出
※(1)か(2)の方法で、申請の手続きをしてください。
↓
申請後(約1か月後程度)に指定の口座へ振込みます。
若狭町LINE公式アカウントからの申請はこちら

※LINE公式アカウントからの申請には予防接種の領収書と通帳など振込先口座が確認できるものを準備の上で申請をお願いします。
窓口から申請する場合のファイルのダウンロード
この記事に関するお問い合わせ先
健康医療課
電話番号 0770-62-2721
メールフォームからのお問い合わせ
更新日:2025年07月01日