闇見神社例祭神事[県指定]

更新日:2022年03月31日

周囲に肩衣をつけた袴を着た人々が正座しており、中心ではオレンジの衣装の人と黒いお面のようなものをつけた黄色い衣装の人とが向き合って1本の槍のようなものをお互いに片手で掴んでおり、1番奥にはその様子を見ているたくさんの観客が写っている写真

闇見神社例祭神事[県指定]

肩衣がついた袴を着た数人の男性がロープで括った木材のロープを上に引っ張って木材を上に浮かせている写真

内容

闇見神社は、倉見庄(くらみのしょう)の鎮守社として、三十三間山の麓に鎮座する式内社で、若狭の耳別(みみわけ)の祖とされる室毘古王(むろひこのみこ)の母、沙本之大闇戸売命(さほのおおくらみとめのみこと)と菅原道真をまつる古社です。
四月五日の例祭行事は、昭和37年に県無形民俗文化財に指定されています。
その昔、宮座組織によって例祭神事が運営されていましたが、現在では、明治37年改正の規約に基づく当屋制によって神事を営んでいます。当屋は、毎年一区一交代制で、倉見・白屋は3年に一度、岩屋・成願寺・上野は7年に一度勤めます。
例祭前日の当屋行事として、幣裁ち・当屋祈祷・王の舞のお仕上げ等を行います。当日は、当屋における村立ちの儀を経て、災祓幣(さいはらいべい)を先頭に行列を整えて神社に向かい、参道入り口の広場で「当渡し(とわたし)の儀」(当屋交替の儀式)を行い、王の舞、獅子舞・大御幣搗き(おおごへいつき)・神輿御御(とぎょ)等が続きます。これらの行事の圧巻は大御幣搗きです。当渡しを終えた大御幣の四方に荒縄をくくり付け、激しく地面に叩きつけながら社頭に向かうのですが、長さ6尺、4寸角の松の生木づくりの御幣を木っ端微塵になるまで搗きまくる特殊な神事で、奇祭です。

この記事に関するお問い合わせ先

歴史文化課
電話番号 0770-45-2270

メールフォームからのお問い合わせ