若狭三方縄文博物館 トップ

更新日:2023年03月12日

花壇に咲く花が彩る若狭三方縄文博物館の外観の写真

縄文文化は日本文化の基礎であり、人類の還るべき文化が縄文にあるのではないかと考えています。森が破壊され、自然環境が破壊され、人類の未来が危惧される今日、縄文のもつ共生と循環の世界観が改めて認識される必要があるのではないでしょうか。
若狭三方縄文博物館[DOKIDOKI館]は、地球を破壊しつつある現代文明へのメッセージとして縄文の光を世界へ届けたいと思っています。【初代館長 梅原 猛】

NEWS 新着情報

新型コロナウイルス感染症の拡大防止に関わる対応マニュアル改訂について

 若狭三方縄文博物館の新型コロナウイルス感染症の拡大防止に関わる対応マニュアルを改訂いたしました。

若狭三方縄文博物館
電話:0770-45-227

茶髪のポニーテールの女の子のイラスト

若狭三方縄文博物館が、縁結び大学に紹介されました

令和3年9月19日更新

上空から見た、山に囲まれた若狭三方縄文博物館の外観の写真

縁結び大学(En-Musubi University)とは…

 縁結び大学は「出会った後の縁結び」をテーマに、付き合う前のカップルから結婚が決まったカップルまで、様々な男女が参考になる情報を発信しています。

「迫力いっぱい!楽しい博物館デート」企画で紹介されました

歴史好きカップル、スローライフに関心があるカップルはもちろん、いつもとちょっと違ったデートを楽しみたいというカップルはぜひ。

お問い合わせ

若狭三方縄文博物館
電話:0770-45-2270

白い花を頭につけた黒髪ショートヘアの女の子のイラスト

新型コロナウイルス感染症の拡大防止に関わるご案内

令和3年9月9日更新

団体ご利用時のお願い ~新型コロナウイルス感染拡大防止のために~

 当館をご利用いただくにあたり、下記事項にご留意くださるようお願いいたします。なお、各種対策は今後の感染状況や国・福井県からの要請などを踏まえ、内容が変更となる場合がありますので、ご承知おきください。

1 利用申込・利用まで

  • 当面の間、利用の申込受付は、同時間帯での収容可能人数は、館内見学は定員60名、シアターは定員40名、体験講座は定員36名とさせていただきます。
  • マスクは団体でご用意ください。
  • 以下の方は、利用できません。早急に利用人数変更等の連絡をください。
    • 37.5℃以上又は平熱比プラス1度以上の発熱がある。
    • 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
    • 発熱に加え、喉の痛み、咳が長引く。(1週間前後)
    • 軽度であっても咳・咽頭痛などの症状がある。
    • その他体調がすぐれない。
    • 過去2週間以内に、感染が引き続き拡大している地域を訪問したことがある。

2 入館中

全般
  • 入館の際は、検温と手指の消毒を行ってください。
  • 入館中は、マスクを必ず着用してください。
  • 入館時には、健康状態の確認を行い「連絡先記入のお願い」の様式に記入の上、受付に提出してください。

【連絡先記入のお願い】の様式は下記リンクの別添様式 別紙1(4ページ目)をご覧ください。

館内見学、シアター上映、体験講座について
  • 館内見学、シアター上映、体験講座の際は、できる限り「3密」を避けて行動し
  • てください。
  • 近距離での会話や発声、高唱は避けてください。
  • 館内見学、シアター上映、体験講座の際は、下記の感染防止対策等を基本とし、団体との相談の上、了承していただいた場合に実施といたします。

【館内施設、展示説明・シアター上映・体験講座における新型コロナウイルス感染防止対策】は下記リンクの別添 別紙2、別紙3(5から6ページ目)をご覧ください。

3 その他

当館では皆様に安心してご利用いただけるよう次の対策も講じています。

  • スタッフは出勤時に健康チェックを行い、発熱等がある場合は出勤しません。
  • スタッフはマスクとフェイスガードを着用します。(一部の体験講座では、ビニール手袋を着用して指導します。)
  • サーキュレーターの設置と窓を開けての換気を行っています。
  • 展示説明は、飛沫防止のため一定の距離を置いてご案内します。(2メートル以上)
  • 展示室やシアタールーム等の館内各所、共有場所の手すりやスイッチなどは毎日職員にて消毒を行っています。
  • 一定時間を対面で滞在する講座室のテーブルには仕切りを設置しています。

お問い合わせ

若狭三方縄文博物館
電話:0770-45-2270


詳しくは、下記リンクをごらんください。

白い花を頭につけた黒髪ショートヘアの女の子のイラスト

常設展示室 丸木舟コーナーを展示替えしました。

令和3年2月8日更新

若狭三方縄文博物館の常設展示室「丸木舟コーナー」の写真

若狭町鳥浜・向笠に所在するユリ遺跡出土の5号・8号・9号丸木舟を新たに展示・公開しました。
若狭三方縄文博物館では、現在出土しているユリ遺跡の丸木舟9艘すべてを展示しています。

上の写真の説明

画面左の最上段手前:ユリ遺跡7号丸木舟 奥:同8号丸木舟
画面左の2段目手前:同5号丸木舟 奥:同6号丸木舟
画面左の3段目:同9号丸木舟

画面右奥の最上段:同2号丸木舟
画面右奥の2段目:同3号丸木舟
画面右奥のガラスケース内:同1号丸木舟

(注釈)同4号丸木舟は、右手前の写真範囲外に展示しています。

ユリ遺跡は、縄文時代早期から晩期の低湿地遺跡であり、鳥浜貝塚に隣接しています。1990年・1991年の旧三方町教育委員会による発掘調査で、1号丸木舟(縄文時代後期)、2号丸木舟(後晩期)、3号丸木舟(後期)、4号丸木舟(晩期)が出土しました。
【以上4艘は、若狭三方縄文博物館所蔵】

さらに2006年・2007年の福井県教育庁埋蔵文化財調査センターによる発掘調査で、5号丸木舟(後晩期)、6号丸木舟(後期)、7号丸木舟(後期)、8号丸木舟(後期)、9号丸木舟(後期)が出土しました。
【以上は5艘は、福井県教育庁埋蔵文化財調査センター所蔵】

ユリ遺跡出土丸木舟は、小形で両端の尖る鰹節形のタイプが多く、横断面は逆台形ないし箱形になるものと、半円状になるものとがあります。舟の側面の保存状態がよくないものが多いのですが、両側面がほぼ保存されている1号丸木舟をみると、浅いつくりの丸木舟であることがわかります。川や現在の三方湖よりも内陸に広がっていた古三方湖での移動や漁撈につかわれたと考えられます。

グレーの髪色の男の子のイラスト
茶髪のポニーテールの女の子のイラスト

福井県年縞博物館・若狭三方縄文博物館共通入館券について

平成31年 3月27日更新

若狭三方縄文博物館と、隣接した福井県年縞博物館の共通入館券を発行しています。通常入館券に比べて3割引となります。団体共通入館券もございますので、ご利用ください。

常設展・共通観覧料

個人の場合

  • 普通入館券 一般 500円 小学生・中学生・高校生 200円
  • 共通入館券 一般 700円 小学生・中学生・高校生 280円

団体の場合

  • 普通入館券 一般 1人あたり400円 小学生・中学生・高校生 1人あたり160円
  • 共通入館券 一般 1人あたり560円 小学生・中学生・高校生 1人あたり220円

(注意)共通入館券は当日限り有効です。両館での観覧時間をご検討の上、ご購入ください。

お問い合わせ

若狭三方縄文博物館
電話:0770-45-2270


詳しくは、下記リンクをごらんください。

JR三方駅から縄文ロマンパークまでの案内マップを作成しました。

イノシシの子供のイラスト

令和元年
ワークシートがダウンロードできます
館内見学時にご利用可能なワークシートがダウンロードできますので、ぜひご活用ください。今は2種類だけですが、今後増やしていく予定です。お楽しみに。
(注釈)詳しくは下記リンクの「各種サービス等」にある「ワークシートのダウンロード」の箇所をご覧下さい。

この記事に関するお問い合わせ先

若狭三方縄文博物館
電話番号 0770-45-2270

メールフォームからのお問い合わせ