高齢者虐待相談窓口について
近年、家庭や介護施設での高齢者虐待が社会問題となっています。
この高齢者虐待に対応するために「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」(高齢者虐待防止法)が平成18年4月1日から施行されました。
相談窓口
高齢者虐待を防ぐには、福祉・医療関係者や地域のみなさんの一声が重要です。身近な人や地域のちょっとした気遣いが虐待の防止や早期発見につながります。「もしかして、虐待?」と思った時、虐待かどうかわからない場合でも、若狭町地域包括支援センターへご連絡ください。(通報に関する秘密は守られます)
高齢者虐待の種類
高齢者虐待防止法では以下の5つに分類しています。
- 身体的虐待
身体への暴行(たたく、蹴る、つねる、打撲をさせるなど)
身体拘束(動けないようにベッドに縛る、安定剤を多量に飲ませる)、むりやり食べ物を口に押し込む など
- 介護・世話の放棄・放任(ネグレクト)
入浴や着替えをさせずに不衛生なまま放置する。
必要な医療・介護サービスを利用させない など
- 心理的虐待
怒鳴る、ののしる、悪口を言う、本人が失敗したことをあざ笑う、周りに言いふらす。
意図的に無視や子ども扱い、馬鹿にする など
- 性的虐待
わいせつな行為を強要、裸で放置する など
- 経済的虐待
高齢者の貯金や年金などの財産を本人の同意なく使う。日常生活に必要な金銭を使わせない。高齢者の土地、財産を無断に売却する など
なぜ虐待が起こるのか?
虐待が起こる背景には、「介護疲れ」「虐待を受けている方と虐待をする側の人間関係」「経済的困窮」「適切な介護方法や制度の利用の仕方を知らない」などさまざまな要因が考えられます。虐待を受けている方だけでなく、その養護者(家族)の方への支援も大切です。
高齢者は、自分で訴えられないことが多く、時間の経過とともに虐待が深刻化してしまうことがあります。高齢者の生命・身体・財産を守るためにも、「早期発見・予防」が重要です。
虐待疑いのサイン(言葉や表情など)
- アザや傷があるのに、理由を聞いてもはっきりしない
- 高齢者自身や居住する家が、極端に非衛生的である
- 家の中から大きな怒鳴り声や泣き声が聞こえてくる
- 介護サービスが必要と思われるが、利用している様子がない
- 家族が介護で疲れ、高齢者に対する拒否的な発言がある
- 介護や病気のことを相談する人がいないようだ など
更新日:2022年03月31日